2011年03月30日

3月25日の石けん教室。

この日の自宅教室は、初めてのお客様がお2人。

お1人は一度石けんを作ったことがあったけれど、固まりにくく非常に柔らかい石けんだったということで、お話を伺うとその原因がわかりました。これからは固まりやすく使いやすい石けんを作っていただけると思います。

春休みなので小学1年生と6年生の女の子が一緒に来てくれました。退屈されるお子さんも多いのですが、そこはさすが女の子。石けん作りにとても興味津々で、たくさん手伝ってくれました。

やっぱりピンクのマーブル模様は定番です。天然100%エッセンシャルオイルでの香りづけもすごく悩まれましたが、素敵な香りに仕上がっていますよ〜。

2011年2月20日0192.jpg

もうひとつはカレンデュラの花びらを散らした2層の石けん。6年生の女の子が、一生懸命2層目を流し込んでくれて、とっても春らしく仕上がりました。

カットが済みましたので、発送させていただきますね。

2011年2月20日0221.jpg

おまけに化粧水を作り、ハーブティタイムです。
長時間にもかかわらず、お子さんにも喜んでいただけたみたいでよかったです。


さて下はカットを済ませた22日の石けん教室の石けん達。奥のが緑茶石けん、その前が蜂蜜カレンデュラ、ピンククレイ、その横が大麦若葉の2層です。大麦若葉のは、上面をわざとまっすぐじゃなく仕上げてあります。
カラフルな石けんがたくさん。ご自宅(お店?)での熟成も楽しんでくださいね。

2011年2月20日0196.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)

banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 08:07| Comment(2) | 日記

2011年03月26日

「石けんづくり教室」5回シリーズのお知らせ。

日々の無駄を省いたり、募金や義援金に協力するなど、できることを考えています。

さていよいよ4月から、石けんづくり教室のシリーズが始まります。
お申し込みはまだギリギリOKです!急いで〜 ^^)

第1回目は4月8日(金)です。
全回ご参加でなくても大丈夫です。
毎回たっぷりの石けんをお持ち帰りいただきたいと思っています。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

場 所: いずみホール(京都府木津川市 中央交流会館)Tel. 0774-72-8800
開催日: 4〜8月の第2金曜日
会 費: 1回3,500円 材料費込み

オリーブ石けん作りを3回、廃油石けん1回、リキッドソープ1回の予定です。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

自宅教室もパワーアップしていきたいと思っています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)

banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 18:06| Comment(0) | 日記

2011年03月24日

3月22日の石けん教室。

この日のお客様は concierge*miho さんと、百色水(もいろみ)さん。いろいろなイベントでご一緒することが多いお二人様です。石けん作りに来てくださってありがとうございます ^^)

mihoさんは先日ココアバターリップクリーム作りの講習を希望されて、娘さんのホワイトデーのお返しにしてくださいました。手作りのラベルがすごいんです。mihoさんのリップクリームの記事はこちら→☆

この日は4本の石けんを作りました。1本は緑茶石けんなので別々に作りました。攪拌の時から色が違って綺麗です。

2011年2月20日0188.jpg

百色水さんたってのご希望で、特にご指定の緑茶を使った緑茶石けんです。お預かりした茶葉で作った浸出油と、水分に緑茶を使い、緑茶パウダーは入れたくないと言うご希望だったので、とても優しいお色に仕上がりました。

百色水さん、ボウルやゴムベラについた石けん生地を、とっても丁寧に時間をかけて型に入れておられて、それがとても嬉しかったです。

2011年2月20日0189.jpg

mihoさんは、たくさんの石けんを作りたいというご希望。ご用意してある自然素材を手に取りながら「赤・黄・緑」にする、と。なるほど!とってもカラフルでいいですね〜^^)

2011年2月20日0190.jpg

それぞれ、天然100%エッセンシャルオイルで素敵な香りのブレンドをお楽しみいただきました。お預かりした石けん、きれいにカットしてお渡ししますね。

おまけは、石けん作りに使った緑茶を使った緑茶化粧水です。緑茶の香りに合うエッセンシャルオイルを選ばれて、スイートマジョラムやラベンサラが良かったようです。

百色水さんのこの日の記事はこちら→☆
mihoさんのこの日の記事はこちら→☆

おしゃべりがいつまでも続きそうでしたが、私のお腹が鳴ってお開きとなりました。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)

banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 07:41| Comment(2) | 日記

2011年03月21日

3月11日と15日の石けん教室。

水道や電気、ガソリンなども、無駄に使うことができない、大切に使わせていただこうと感じている今日この頃です。


3月11日には、友人がお友達を2人連れてきてくれました。以前からこの教室に参加したいと言ってくださっていたそうで、生駒から来てくださいました。

友人からもらってくれた石けんを使ってくださっていて、その使い心地を気に入ってくださったそうです。

今回作った石けんは、お2人とも人気のピンククレイのマーブル模様で。お1人はシルクパウダーが入っているのでベースの色がベージュになるかと思っていたのですが、色はあまり変わらなかったです。

そっくりさんになった今回の石けん、でも香りが全然違っていて、それぞれにとても良い香りになっていますので、お互いにぜひ交換してみてくださいね。

2011年2月20日0198.jpg

2011年2月20日0197.jpg

2011年2月20日0217.jpg


さて3月15日には石けん作りが初めてというお2人。この教室で初めて会われましたが、和気あいあいと作っていただけました。1歳のK大君、長時間よく我慢してくれましたね。

お2人ともきっと、ご自宅でも作られることと思います。

作られた石けんは、炭粉のマーブル模様。この石けんは牛乳パックで持ち帰られました。香りのブレンドも楽しんでいただけました。

もうひとつの石けんは、黄色をイメージされて、イエロークレイとカレンデュラで。お預かりしてカットまでさせていただきました。パチュリを利かせて5種類のエッセンシャルオイルをブレンドされて素敵な香りになっていましたよ。

2011年2月20日0201.jpg

2011年2月20日0200.jpg


2011年2月20日0214.jpg

※カメラの露出のところをいじってしまったようで、写真が全部暗くてすみません。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)


banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 23:54| Comment(0) | 日記

2011年03月08日

小麦粉いっぱい買いました。

いつもむぴさんが小麦粉を買うときに一緒に頼んでもらっていたのですが、いつもあまり多く買うので申し訳ないので、今回は自分で注文してみました。

薄力粉も強力粉もよく使うので、たっぷり備蓄しておきたいんです。

2011年2月20日0181.jpg

ついでに1kgのクリームチーズ、500gのバター、500gのイースト2袋も。全部冷凍しておけば日持ちはするけど、イーストはサイズを間違えた.....。でかすぎ。
あと国産小麦粉のホットケーキミックスで送料無料になりました。





久しぶりにベーグルを作りましたが、しっとりしてすごく美味しくできました。このところスーパーで買った強力粉を使っていたのでよくわかります。やっぱり小麦粉が違うと美味しい!
この薄力粉も、お好み焼きをするとすごい美味しいんですよ〜。

2011年2月20日0184.jpg

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)


banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 09:57| Comment(2) | 日記