![e0191924_1934377[1].jpg](http://tsukutsuku.sakura.ne.jp/sblo_files/tsukutsuku/image/e0191924_19343775B15D-thumbnail2.jpg)
![e0191924_1945987[1].jpg](http://tsukutsuku.sakura.ne.jp/sblo_files/tsukutsuku/image/e0191924_19459875B15D-thumbnail2.jpg)
(Moku Moco さん、写真お借りしました〜 ^^)
たくさんの作家さんによる手作り雑貨達、そしてお昼からは百色水(もいろみ)さんのめちゃくちゃ美味しいアイスチャイ&あったかいスコーンもいただけました。
ツクツクの石けんも、たくさんの方々に手に取っていただいたり、お家に連れて帰っていただき、ありがとうございます。
2日目は高校の講習で不在にしまして、申し訳ございませんでした。
半年に1回、14回にわたるShopでしたが、ここで主催者である花織さんがひとつの区切りをされます。
次回秋のShopは、数名の作家さんが「高の原 オータムフェスタ」に出店されることで替えられます。【10月15(土)、16日(日)カトリック野外礼拝センター(奈良市朱雀4-3-2)】
花織さんのお陰で今まで素敵な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
さて6月21日、木津高校の情報企画科様へ廃油石けん講習に行ってまいりました。年に1回、7回目となりました。
廃油石けん作りをするのは、2年生。毎回違う生徒達ですが、昨年度までの活動をふまえ、毎回新しい企画が考えられます。
今回の目玉はグレープフルーツを使った石けん。乾燥させたグレープフルーツの皮を細かく刻んで入れて、グレープフルーツのような丸い石けんを作ると言うことで、丸い型も購入されていました。さてどんな石けんに仕上がるのでしょう。
液体のコーヒーを使った石けんを使って2層にしたり、高校で採れたハーブをパウダーにして入れ込み、これも2層にしたり。
昨年度までにも作っていた、炭のマーブル模様や、高校で採れたトマトのジュースを使った石けん、なども。ツクツクの木型やワイヤーソーとソープカッター、シリコンのハートやローズの型なども年々増えて、充実した石けんつくりとなりました。
色も形もいろいろな石けん達ができあがったと思います。型出し、うまくいきますように。
この日の様子は、京都新聞様が取材に来てくださいました。いつ載るのかな。京都新聞をご愛読の皆様、載っていたら教えてくださいね。
木津高校では、システム園芸科の生徒達が作った野菜を購入できます。無農薬の「アドニス」というサラダに最適なお野菜や、ミニトマトなど、めっちゃ美味しかったです。



どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。
最初お庭で開催のGarden Shopスタート時からずっと力になってくれて、感謝感謝です!
いつも積極的に物事を進めていくツクツクさんは私の憧れの人ですよ^^
これからも力になってくださいねー。
お疲れ様でした。
誠実にやりとげることや、皆に対する優しさをいつも教わっています。ありがとう!