2011年07月01日

6月29日の石けん教室。

アメーバブログにお引越ししようと思っています。
記事の内容はアメーバの方でご覧ください。→こちらをクリックしてください。

2011年4月11日0463.jpg

posted by ツクツク at 00:15| Comment(0) | 日記

2011年06月28日

6月22日の石けん教室。

この日はとても懐かしいお2人のお客様です。

お1人は、前回来てくださった時、大きなお腹をされていました。でもこの日連れてこられた男の子はもう3歳!とってもかしこくて、シャイなお子さんでしたよー。

もうお1人も一緒に何度か来てくださっていた方。

お子さんが大きくなられて落ち着かれたとか、ちょっとしたきっかけだったのか、またツクツクの石けん教室を思い出していただけて本当に嬉しいです。

1本と2本、計3本分の石けん作り。現在お預かりしているのがこちら。

2011年4月11日0463.jpg

米ぬか&ホワイトカオリン、ローズマリーパウダーでのマーブル模様、そしてカレンデュラの花びらをいっぱいのせたもの。
どれも素敵な香りがしていますよー。

本当に暑くなってしまいましたから、どうぞ涼しい場所で熟成してくださいね。

おまけはウルトラ抽出カモミール・クリームで、ハーブティはアイスでハイビスカス&ローズヒップでした。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)

banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 08:41| Comment(0) | 日記

2011年06月23日

高校での廃油石けん講習と Garden Shop。

6月20日・21日の Garden Shop が無事終わりました。1日目は朝からすごい雨だったのに、たくさんのお客様が、足元を濡らしながらも来てくださり、本当に嬉しかったです。

e0191924_1934377[1].jpg

e0191924_1945987[1].jpg

(Moku Moco さん、写真お借りしました〜 ^^)

たくさんの作家さんによる手作り雑貨達、そしてお昼からは百色水(もいろみ)さんのめちゃくちゃ美味しいアイスチャイ&あったかいスコーンもいただけました。

ツクツクの石けんも、たくさんの方々に手に取っていただいたり、お家に連れて帰っていただき、ありがとうございます。

2日目は高校の講習で不在にしまして、申し訳ございませんでした。

半年に1回、14回にわたるShopでしたが、ここで主催者である花織さんがひとつの区切りをされます。
次回秋のShopは、数名の作家さんが「高の原 オータムフェスタ」に出店されることで替えられます。【10月15(土)、16日(日)カトリック野外礼拝センター(奈良市朱雀4-3-2)】
花織さんのお陰で今まで素敵な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

さて6月21日、木津高校の情報企画科様へ廃油石けん講習に行ってまいりました。年に1回、7回目となりました。

廃油石けん作りをするのは、2年生。毎回違う生徒達ですが、昨年度までの活動をふまえ、毎回新しい企画が考えられます。

今回の目玉はグレープフルーツを使った石けん。乾燥させたグレープフルーツの皮を細かく刻んで入れて、グレープフルーツのような丸い石けんを作ると言うことで、丸い型も購入されていました。さてどんな石けんに仕上がるのでしょう。

液体のコーヒーを使った石けんを使って2層にしたり、高校で採れたハーブをパウダーにして入れ込み、これも2層にしたり。

昨年度までにも作っていた、炭のマーブル模様や、高校で採れたトマトのジュースを使った石けん、なども。ツクツクの木型やワイヤーソーとソープカッター、シリコンのハートやローズの型なども年々増えて、充実した石けんつくりとなりました。

色も形もいろいろな石けん達ができあがったと思います。型出し、うまくいきますように。

この日の様子は、京都新聞様が取材に来てくださいました。いつ載るのかな。京都新聞をご愛読の皆様、載っていたら教えてくださいね。

木津高校では、システム園芸科の生徒達が作った野菜を購入できます。無農薬の「アドニス」というサラダに最適なお野菜や、ミニトマトなど、めっちゃ美味しかったです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)

banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 10:21| Comment(2) | 日記

2011年06月16日

アジサイとカシワバアジサイ。

雨ばっかりですね。

近くに家を買って引っ越した友人が、うちにもカシワバアジサイ植えたよ、と言っていたから嬉しかった。

2011年4月11日0450.jpg

花びら(本当はガク?)が、二重、三重になっていたなんて、じっと見るまで気がつかなかった。

2011年4月11日0452.jpg

庭に植える花について、夫は全くなんのこだわりもない人だけれど、唯一言っていたのが「アジサイ」。

先にカシワバアジサイを植えていたら、やっぱり普通のアジサイが好きだと言うので、花が終わった季節に安く売っていたものを、北側のほとんど日のあたらない場所に植えておきました。

4〜5年花をつけずにいたのですが、この6月に初めて咲きました。

2011年4月11日0455.jpg

一番花を切って家に飾ってあるのですが、その花は今も青色。

外にある花は、だんだん赤色を帯びてきました。おもしろい。

北側にあるせいか、すごくゆっくりゆっくり花が増えていき、長く楽しめるみたい。

2011年4月11日0456.jpg

大きな花の間に、すごく小さな花みたいなのがあるなんていうのも知らなかった。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)

banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 14:31| Comment(2) | 日記

2011年06月11日

生徒さんの作品。

先日の石けん教室の作品、カットできました。

何コレ〜目
おもいっきり「苺」。

2011年4月11日0429.jpg

おうちで細かくカットして持ってきてくださった、これは透明グリセリンソープですね。黒い色と、金箔ぴかぴか(新しい)も入っていたとは当日気がつかなかったです。

2011年4月11日0439.jpg

マーブル3姉妹もきれいにできました。

2011年4月11日0442.jpg

生徒さんの作品と言っても、私は作る場所だけお貸ししているだけのような状態。楽しんでいろいろ作ってくださっています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)

banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 11:08| Comment(8) | 日記

2011年06月10日

中央交流会館いずみホールの石けん教室(3回目)

シンプルな石けん、豆乳石けんに続いて、本日は粉モノオプションの日です。

クレイや炭粉、シルクパウダーや小豆パウダー、蜂蜜、ココア、色々持って行って選んでいただきました。

多色マーブル模様でも、2層レイヤーでも、何でもOKにしました。

今日はカメラを持っていったのに、メモリーが入っていなくて.....(おバカ)。
私は写真は撮れなかったのですが、きっとこちらで写真をupしてくださると願っております。
→ La fleur s'ouvre
(彼女に教えてもらってマクロフィルターを買いますパンチ

おまけにカラーリップグロスをつくり、ローズヒップ&ハイビスカスのティーでほっこりしました。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)

banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 16:18| Comment(2) | 日記

2011年06月07日

生協でアロマ講習会。

2011年4月11日0438.jpg


今日は京都生協さまに呼んでいただき、アロマ講習会の講師として行ってまいりました。

生協で実行委員をしてくださってる方々の交流会があり、その後に講習会でした。およそ20人くらいの方々で、交流会で皆さんが発表されるのを聞いてからの講習会だったので、緊張はあまりしませんでしたが、あー、やはり反省点がいっぱいです。講義って苦手…ふらふら

内容は初心者向けでしたが、この夏は皆さん冷房を控えるかと思うので、ペパーミントをクローズアップして紹介しました。

ペパーミントはヒヤーとする冷却作用があるので、夏に利用しない手はありません。ペパーミントの冷たいおしぼりで顔を拭いたり、ペパーミントのお風呂はスーとしますが、使いすぎには注意です。ペパーミントのキッチンスプレーで害虫(あの黒い虫)除けも。

家のハーブを摘み取って持っていき、ハーブとエッセンシャルオイルをペアにして、皆さんに香りを嗅いでいただきました。ペパーミント、ラベンダー、ゼラニウム、ローズマリー、スイートマジョラム、レモングラス、カモミール、それからレモンも。この植物から抽出されたエッセンシャルオイル、というイメージを持っていただけたら良いなと思って。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)

banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 22:11| Comment(2) | 日記