2011年06月05日

6月3日の石けん教室。

この日のお客様はconcierge*mihoさんと、Bloom高橋さんです。

4本ずつ、計8本の石けん作り。でもこのお2人、サクサクッと作ってくださるので助かります。

フォトスタイリスト高橋さんが、カメラを忘れたと凹んでおられて、私のカメラを使って撮っていただきましたので、その写真をお楽しみ下さい。素敵♪

2011年4月11日0405.jpg

2011年4月11日0410.jpg

こまか〜くカットした黒い石けんなど、きっちり準備してきてくださる*mihoさんの作品↑。私もできあがりをカットさせていただくのがとても楽しみです。*mihoさんのデザインがどんどんグレードアップしていきます。

2011年4月11日0412.jpg

暑いのでハイビスカスとローズヒップのアイスハーブティを飲み、おまけに色つきリップクリームを作りました。

石けんのできあがりがたのしみですね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)

banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 15:35| Comment(4) | 日記

2011年06月04日

送料見直しました。

ツクツクのお店の送料を見直しました。

関西圏は480円です!

北海道や沖縄など遠方にお住まいのお客様、定形外郵便をご指定いただければ、安くお送りできる場合もございます。

例えば木製ソープカッターやソープスライサーなど1kg未満のお荷物は580円、2kg未満なら850円にてお送りできます。ただし、アクリルモールドは割れやすいので宅配便でお願い致します。

厚さ2センチまでのお荷物はメール便もご利用可能。
ハタガネは160円、ワイヤーソーは240円で全国にお届けできます。

↓お住まいの地域の送料を、どうぞご確認ください。

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)




posted by ツクツク at 13:49| Comment(0) | 日記

2011年06月02日

生徒さんのケーキ石けんとたくさんの石けん。

2011年4月11日0380.jpg

先日Rosaさんに作っていただいたカップケーキ石けん

クリームを絞る練習をしてくれば.....とおっしゃっていたけど、めちゃくちゃカワイイ(*^^*


2011年4月11日0347.jpg

こちらは5月24日の石けん教室で、一人二本ずつ作られたときのもの。

皆さん、同じような模様を選ばれることも多いです。でも微妙に模様が違ったり、もちろん香りも違うので、交換されると楽しいですよね。

奥の一番左、国産蜂蜜入りの2色マーブル模様のものは、持ち込みのカモミールローマンのエッセンシャルオイルを使用されました。
ラベンダーなどとブレンドしてあるのですが、カモミールの香りが際立っていて、素敵な香りになっています。高価な精油はその分存在感と効能があると聞いたことがありますが、その通りだと思います。

アクリルモールドの型出し、私の場合は;
24時間の保温が終了しても1日以上はそのまま置いておきます。その後ラップをはがしてひっくり返し、上下面を半日以上乾燥させてから型出ししています。

写真は上下面を乾燥中、の図。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)

banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 07:00| Comment(0) | 日記

2011年06月01日

石けん教室・エタノールを使った浸出油を使って

昨日の石けん教室は、エタノールを使ったカレンデュラ浸出油を使って、いわゆるウルトラ抽出浸出油を使った石けんつくりです。

先日作ったケーキ石けんを引取りがてら、Rosaさんが受講に来てくれました ^^)
Rosaさんのブログの記事はこちらをクリック

昨日からエタノールで湿らせておいたカレンデュラを、オリーブオイルに入れて湯せんにかけるところからスタート。あま〜いカモミールの香りが漂いました。

緑色の浸出油が完成したら、石けん作りのスタート。パウダーにしたカレンデュラを入れて、無香料で作りました。

できあがった石けんも緑色。石けん生地がみるみる固まってきたので、表面をフォークで模様をつけるというRosaさんのアイディアを実践中。

2011年4月11日0387.JPG

おうちから持ってこられたアクリルモールドで石けんお持ち帰りです。保温がちょっとしんぱいですが、良い石けんになりますように。

おまけはリクエストのあったキャンドルを作りました。突然言われたので何の用意もなく、普通の白いアロマキャンドルになってしまいましたが、とても簡単なのがわかっていただけたと思います。

その後近くの花カフェにランチに行きました。お花の知識のない私ですが、お花の資格も持っているRosaさんにいろんなお話を聞けて楽しかったです。また来てくださいね〜。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)

banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 10:05| Comment(2) | 日記

2011年05月30日

アクリルモールド、特大のも、小さいのも。

ツクツクのアクリルモールドの、石けんの型出しや収納方法を、知らない人に説明するのは一苦労です。

でも、わかっていただけた時には皆さん、「なるほど〜っ!すごい!」と言っていただけます。

型出しがしやすいというのはもちろん、石けん型を使ってで押し出せるところが、無駄がなく収納スペースも節約になります。また、AとBの型で、全く同じ大きさの石けんを作れるところも大きなポイントです。

これは、毎日石けん型のことを考えていて、枕元にもアクリル型を置いて、あれこれ組み合わせたりして考えていた時に、ピッカーンひらめきとひらめいたのです。その後、使いやすいようサイズを調整して生まれた、ツクツクの大切な自慢の商品です。

ツクツクのお店のトップページで、型出し方法のアニメーションをご覧いただいています。こちらでもご紹介させてください。

anime_ae.gif

縦型石けん型Bの型出しはこちら。↓

anime_b.gif

入れ子式のため、セットの中に小さな石けん型Eが含まれています。これ、はじめはどうだろうと思っていたのですが、使いやすくてかわいらしいんです。

普通の1本分(500gバッチ水分34%)を、石けん型E 2本に分けて入れるとこんな感じ↓。型ぎりぎりの満量まで注いでもいいですよ。厚めにカットするとかわいい石けんになります。

2010年10月29日0218.JPG

こんな、子供の手に収まるキューブ型の石けんも簡単です。

2011年4月11日0359.jpg

2011年4月11日0350.jpg

石けん型Eには、「cube」のラインがついているので、そこまで石けん生地を注げばOKです。

2011年4月11日0107.jpg

2011年4月11日0108.jpg

こんな、でっかいアクリルモールドも、限定発売中です。

2011年4月11日0097.jpg

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)

banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 14:43| Comment(2) | 日記

2011年05月29日

ロサケンティフォリア

ちょっとカメラの話を.....。
カメラのことには全然詳しくないくせに、人気があるというマクロレンズを買ってみたのですが、石けんなどを撮るには55mmくらいのが良かったんじゃないのかと今頃気付いています。

まだ買ってから1ヶ月もたっていないのですが、どなたか買い取っていただける人がいらっしゃったら、レンズを買いなおしたいなぁと考えています。

私が買ってしまったのはこれ↓

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

さてアンジェリカさんに教えてもらったバラのうち、私が選んだもうひとつのバラはロサ・ケンティフォリアです。

2011年4月11日0327.jpg

これはガートルードジェキルに比べて花の数が少なく、開花も遅く、うちの庭では虫もつきやすいです。

梅雨入りする前にと、花は少しだったのですが急いで少し収穫しました。

市販されているローズティのピンクのほとんどは、ロサケンティフォリアだと思います。

ってことで、まずはフレッシュをお茶にしてみました。

2011年4月11日0335.jpg

それからオリーブ油に漬け込みました。クリームにしたり、石けんにしたりします。
下の写真↓の、左側の瓶です。

2011年4月11日0349.jpg

↑真ん中はガートルードジェキルのチンキ、右は芳香蒸留水です。

2011年4月11日0339.jpg

↑ガートルードジェキルはいっぱいお花をつけていたので、こちらも雨が降る前に収穫してお鍋で芳香蒸留水にしてみました。ネットで検索すると、やり方がいっぱい出てきますよ〜。
日持ちがしないので、コットンにいっぱい含ませてフェイスパックにしてます。

近畿地方も梅雨入りしてしまったので、ローズ祭りは終わりでしょうか。また来年を楽しみにします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)

banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 01:02| Comment(6) | 日記

2011年05月27日

石けん教室のコースができました。

ツクツクの石けん教室に、この度、コースを作ってみましたぴかぴか(新しい)

コースと言ってもたいしたことはないんですが、こんなのもできるんだ、という程度に思っていただけたら結構です。単発レッスンでもお受けできます。

きちんと学びたいという方や、ちょっとこんなの試してみたいという方はご利用ください。

コースは別に必要ないわ、今まで通りのオリーブ石けん教室(1 day レッスン)がいいわ〜という方はもちろん、どうぞ何度でも今まで通りになさってくださいね。

また、他にこんなの作りたい〜という方はお気軽にご相談ください。

ツクツクのサイトでご紹介しておりますが、こちらでもご紹介します。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

オリーブ石けん教室(1 day 教室)

ツクツクのオリジナルベーシックレシピによるオリーブ石けん作り。
コールドプロセス製法の、お肌に優しくしっとり洗いあがる石けんは、お肌の弱い方や赤ちゃんにもおすすめ。洗顔・浴用・洗髪にご使用いただけます。
天然100%エッセンシャルオイルを使った香り付け、自然素材オプションによる模様付けをご自由にお選びいただけます。(石けんは1ヵ月後から使用できます。)
何度でも受講していただけます。

リキッドソープ教室(1 day 教室)

ツクツクのオリジナルベーシックレシピによる、オリーブ・リキッドソープ作り。
ボディ用のほか、洗顔・洗髪などにも使ってみてください。
ソープの素を持ち帰っていただき、ご自宅で希釈していただきます。
教室で希釈体験したボトル入りリキッドソープは、ご自宅ですぐにご使用になれます。(ソープの素は3日後から使用できます。)
何度でも受講していただけます。

石けん教室 コールドプロセス基礎コース

[1] 基本の石けん&アロマテラピー
全く初めての方におすすめの講座です。石けんについてのお話から作り方、道具などの詳しいご説明から始めます。アロマテラピーの説明とエッセンシャルオイルのブレンド方法についての時間を長めに取ります。

[2] 基本の石けん&マーブル模様・レイヤー模様
オリーブ石けんに、マーブル模様か2層レイヤーで模様付けします。数ある自然素材オプションの効能の説明の時間を長めに取ります。もちろん香り付けもできます。

[3] 豆乳石けん
液体オプションの使い方をマスターします。
牛乳・野菜ジュース・ハーブティ等を使って作れるようになります。

[4] キャスティール石けん
オリーブオイル100%で作る石けんは、泡立ち・固さは控えめでしっとり洗いあがるので、どちらかと言えば寒い季節におすすめです。+鹸化価・鹸化率のお話も。

[5] ペットボトル製法(ライスブラン石けん)
もっと手軽に石けんを作りたいという人に試して欲しいペットボトル製法。
米油を使って作るので、オリーブ石けんと使い心地の差を比べてみましょう。
+油脂についてのお話も。

[6] インフューズドオイルを使った石けん(冷侵法)
庭のハーブやドライハーブを石けん作りに利用しましょう。
ハーブをオイルに漬け込むことで、効能と香りを取り込むことができます。
+ハーブについてのお話も。

石けん教室 上級コース

[1] ホットプロセス石けん
作ってすぐに使えるホットプロセスの石けん。夏の石けん作りにおすすめ。

[2] エタノールを使って抽出したインフューズドオイルを使った石けん(いわゆるウルトラ抽出法)
ものすごく濃いインフューズドオイルの作り方を学び、それを石けん作りに生かしましょう。アルコールを使用するので、石けん作りにコツがいります。

リキッドソープ教室コース

[1] ひまわり・リキッド
ひまわり油100%で作ったリキッドソープは、泡立ち控えめでとっても優しい使い心地。ベビーソープとして、もちろんボディや洗顔・洗髪にも。

[2] パーム核・リキッド
パーム核油100%で作ったら、泡立ち抜群!
手洗いやキッチンソープとしておすすめです。

[3] スイートアーモンド・リキッド
スイートアーモンドオイルをたっぷり使ってしまう、ものすごく贅沢なリキッドソープ!ぜひシャンプーとしてお試しください。

ケーキ石けん教室

ケーキ石けんと言っても、素晴らしい使い心地は変わりません。飾ってお楽しみいただいた後は、ぜひお使いになってくださいね。
油の計量からはじめ、石けん生地作りから行います。生クリームのように搾り出す石けんが余ったら、カップケーキのようにもお作りいただけます。
できればご自宅で、本物のケーキを使って、クリームの絞り方を練習してこられるといいですよ。

廃油石けん教室

ご家庭のてんぷら油を、素敵な石けんに変身させましょう。
廃油石けん作りは、とても手軽で簡単。ペットボトル法、ボウルと泡立て器で作る方法の2種類の作り方を伝授します。
手洗い・食器洗い・お掃除にお使いいただくと、手荒れが治ったと嬉しいご報告をいただきます。

その他の油脂を使った石けん、デザイン石けん作りなどはお問い合わせください。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)

banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 14:19| Comment(2) | 日記

2011年05月26日

ヘナできれいに髪を染めるには。

もう何年もヘナで髪を染めていますが、最近これ↓だと赤い色が目立ってきてしまって。

でも木藍入りのこれ↓だと、髪が真っ黒になっちゃうという噂をよく聞きます。

で、今日はネットで検索して見つけた、ヘナ専門の美容院に行ってきました。
自店で使う高品質のヘナはインドから輸入されていて、もちろん化学染料などは一切はいっていないそうです。

ヘナに6種のハーブをブレンドしたものに、インディゴをブレンドすることで、自然な茶色を作り出すことができるとのこと。

美容室で3時間のんびり過ごした後は、ばっちり満足いく仕上がりでしたぴかぴか(新しい)
でもまだオレンジ色が勝っているので、48時間後にはインディゴがしっかり発色してくるのだとか。

ご近所の皆さん、私の髪の色、チェックしてみてくださいね〜 ^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)

banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 14:18| Comment(2) | 日記

2011年05月25日

ケーキ石けん教室(5月24日、25日)。

5月24日はオリーブ石けん教室で、三男の幼稚園で一緒だったママたちが4人来てくれました。

1人は1本、3人は2本ずつの石けんづくりなので合計7本です。
2層にしたり、マーブル模様やらなんやかんやしていると、結構時間がかかってしまいましたが、皆さん楽しんでいただけたようです。

写真を撮ったのですが間違えて消去してしまいました(ごめんなさい!)。なので、またカットしてから写真でご紹介します。

以前スペシャルデーで作ったリップクリームを気に入ってくれて、それがなくなってきたからぜひ作りたいというリクエストだったので、今日のおまけはリップクリームにしました。

皆さんカットがあがるのを楽しみに待っていてくださいね。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

さて今日、5月25日はケーキ石けん教室。ケーキ石けん教室はアクリル型の長方形+カップケーキにしていますが、全てカップケーキにしたいというのが、何度もお越しいただいているRosaさんからのリクエストでした。


下準備をしてから、いよいよクリーム(石けん)の搾り出しです。この瞬間が一番興奮しますね〜。

2011年4月11日0242.jpg

トッピングの石けんを乗せて...。

石けんの香り付けには、美味しい香りのフレグランスオイルではなく、エッセンシャルオイルを選ばれました。やはりアロマテラピーインストラクターのRosaさん、フレグランスオイルは鼻についてしまうということでした。

結構時間がかかりましたが、たくさんできましたよ〜 ^^)

2011年4月11日0262.jpg

私もちょうどドーナツ型で作った石けんがあったので、フレンチクルーラーみたいにしてみました。おいしそ〜(石けんです)。

2011年4月11日0246.jpg

おまけにぜひということで、ウルトラ抽出カモミールのクリームを作りました。たくさんのカップケーキ、お預かりしておりますので、また受け取りにいらしてくださいね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)

banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 16:42| Comment(4) | 日記

2011年05月20日

5月20日の石けん教室。

今日の自宅教室は、3度目のお客様がお2人と、始めてのお客様がお一人。3度目のお客様と言っても、とても久しぶり、2年くらい?

でも Garden Shop などでしょっちゅうお会いしているので、久しぶりと言う感じではありません。また石けんを作りに来ていただけて嬉しいです。

このお2人は2本ずつの石けん作りです。自作の my 木型を持ってこられたのと、ツクツクの実用新案入れ子式アクリルモールドをお買い上げいただいたので、それぞれに石けんを入れました。

初めてのお客様も、私のサイトを見て Garden Shop に来てくださり、そして教室に来てくださいました。オーストラリアの石けん工房で働いておられたということで興味深いお話をお聞きしました。

2011年4月11日0225.jpg

色とりどりのマーブル模様と、2層レイヤーができました。合計5本分の石けんは、今日は皆さんお持ち帰りです。

おまけにカモミールのクリームを作り、アイスハーブティを飲んで、1歳のお子ちゃまがぐっすり寝ていてくれたので、いっぱいおしゃべりできました。

アクリルモールドを使って、また石けん作ってくださいね。牛乳パックでお持ち帰りのお客様も、型出しうまくいきますように。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)

banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら

どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。





posted by ツクツク at 23:57| Comment(2) | 日記