お一人は本を見ながら何度か作ったことがあるそうですが、失敗ばかりだったとか。分量とか適当だったからかな?ということでしたが、はい、それはきっとそうです。材料さえきちんと量れば、成功したも同然です。
本を見ながら作っていたときは、トレースが出るまで休まずかき混ぜていらっしゃったそうですが、はじめさえ混ぜれば後は休み休みでいいことや、ブレンダーも使えるということで、だいぶ石けん作りに対するイメージが変わられたようです。
この日の教室は、みんなも私も「へぇーっ!」を連発でした。
大麦若葉パウダーできれいな緑色のマーブル模様に。

こちらはココアパウダーのマーブル模様。

エッセンシャルオイルでの香り付けも楽しんでいただき、アロマ化粧水を作り、石けん作りの道具を買いに来てくれた別の生徒さんと4人でハーブティでおしゃべりして、あっという間に時間が終わりました。
さてさてこちら↓は、先日の石けん教室で作っていただいた石けん達。


お一人分ずつに分けて写真を撮りましたが、ポップな色づけであったり、ちょっと妖艶な雰囲気であったりして、個性が出ていておもしろいです。
石けんの模様付けはご自由にしていただいていますが、石けんに求めているものがあらわれると思います。キラキラやワクワク、元気になるカラーだったり、ナチュラルやシンプル、効能一番、いやいや香り、などなど...。
私だったら絶対しないような配色にびっくりさせられて刺激になります。

キラキラ(金粉)が↑あらわれてます〜 :,。★゚・:,。゚・:,。☆



どんな石けんになるのかな?
油脂などの材料を入力すれば、使い心地をシミュレーションできます。
「石けんシミュレーション」はこちら。