2011年02月21日

2月16日の石けん教室。

この日の石けん教室は珍しく午後2時から行いました。この京都府の片隅の住宅街の石けん教室に、島根からわざわざお越しくださったのです。

到着された美しい姉妹は、リラクゼーションサロンを経営されているのだとか。(←クリックでサロンのサイトにとびます。)ケーブルテレビにレギュラー番組をお持ちで、お2人のお陰で島根にアロマテラピーが浸透してきているのだそうです。

ゆくゆくは石けんのクラスもされたいそうです。やはり目的意識のはっきりされている方はフットワークが軽いですね。

さて作った石けんたち。

2011年2月20日0019.jpg

ココアパウダーとピンククレイでマーブル模様に。香りは確か、フランキンセンス、ミルラ、ローズウッドを選ばれていたと思います。

2011年2月20日0020.jpg

大麦若葉パウダーのマーブル模様。とても爽やかな香りだったと思います。
お客様のブレンドは、私の勉強にもなります。

おまけに、フィトケミカルズ講座でもらったインフューズドオイルとチンキを使ってコスメを作成しました。

次回はぜひ、しゃぼんmamaさんの教室に行かれては?とおすすめしたところ、なんと次の日に行ってこられたそうです。ほんとにフットワーク軽い〜。
しゃぼんmamaさん、急なお客様に対応していただき、ありがとうございましたm(^^)m

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ手づくり石けんブログランキングはこちらへ〜^^)


banner01.gifツクツクの石けん教室はこちら

bn_tsukutsukuanime.gifツクツクのお店はこちら
posted by ツクツク at 15:29| Comment(0) | 日記

2011年02月11日

ココアバターリップクリーム レシピ。

2011年2月2日0045.jpg

先日の超ご近所企画「スペシャルデー」では、冬の乾燥から唇を守るリップクリーム作りをしました。

子供って、唇が乾燥するとペロペロなめてしまって、すごいガサガサになっちゃうんですよね。

市販の薬用リップは塗ると後でよけいに乾燥することも多いのですが、手作りだと不思議と潤います。

このレシピだと、子供がなめてしまっても大丈夫。食べられる材料だけで作っているのですから。

手に入りやすい材料で、本当に簡単にできてしまいます。ココアバターのチョコレートの香りもついています。


〜レシピ〜

ココアバターリップクリーム

材料:
(リップチューブ8本分くらい)
ココアバター 20グラム
オリーブオイル 30cc
蜜ろう 4〜5グラム

作り方:
全ての材料を耐熱容器に入れて加熱し、蜜ろうが溶けたら、リップチューブに流し込み、そのまま固まるのを待ちます。
リップチューブがなければクリーム容器に入れてもOK。
耐熱容器にはステンレスのミニボウルを使うと熱伝導が良いのですぐ溶けます。
加熱は湯せんか、アロマポットのキャンドルを使っても。
ガラスのクリーム容器に全ての材料を入れて電子レンジで少しずつ加熱してもOK。
1年くらいはもちます。

※容器・道具類は消毒してからお作りください。
※レシピの無断転載はご遠慮下さい。


2011年2月2日0052.jpg

リップクリームは固まると、真ん中がへこみます。そういえばキャンドルを作っている時も同じように真ん中がへこみます。

1つだけある黄色いリップチューブは、ecru1さんからおすそわけしていただいた、台湾から輸入されたもの。この色は国内では見つからないと思います。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
手づくり石けんブログランキングはこちら。
posted by ツクツク at 08:34| Comment(6) | 日記

2011年02月09日

2月8日の石けん教室。

今回のお客様は、AKIお菓子教室のAKI先生からご紹介いただきました♪

4名様の予定でしたが、お一人は息子さんがインフルエンザとのことで、2日前に欠席のご連絡をいただきました。ずっと前から教室に行きたいと言ってくださっていた方だったのですが、また来てくださいね。

皆さん普段から石けんを使っておられる、ナチュラル派の方々です。

ガーデンショップで石けんを買ってくださって、使い心地を気に入ってくださったそうです。

初めての石けん作り、楽しんでいただけたようです。

2011年2月2日0042.jpg

2011年2月2日0043.jpg

お2人の石けんは、お預かりしてカットまでさせていただきます。

アロマやハーブに詳しく石けん生活をされているお客様は、今日の教室をとても楽しみにしてくださっていたそうで、石けんも牛乳パックに入れてお持ち帰りになりました。保温、うまくいっていると良いですね。

2011年2月2日0044.jpg

おまけにリクエストのあった蜜ろうクリームをつくり、ちょうど余ったひとつのクリームは、欠席のお客様へのお土産に。

レモングラス紅茶でティータイムしました。

また、カフェに遊びに行きますね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
手づくり石けんブログランキングはこちら。
posted by ツクツク at 12:53| Comment(0) | 日記

2011年02月07日

試作。

2011年2月2日0012.jpg

2月はめちゃくちゃ忙しいです。

でも1日1日大切に、楽しく過ごしたいなと思います。

今日はキッチンの片づけをするついでに、試作の石けん作り。

ツクツクのアクリルモールドのミニサイズ(E)は、試作にもぴったり。500gバッチでこの分量です。

2011年2月2日0018.jpg

アクリルモールドは空気を通さないので、石けん生地を入れた後にラップでふたをしておくと空気が遮断され、ソーダ灰がつきにくくなります。たまに木型で作ると、すごくソーダ灰がついたりするのでよくわかります。

それでもソーダ灰がついてしまった時は、ツクツクのソープスライサーをお使いください。この冬は寒かったせいか、とてもよく売れています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
手づくり石けんブログランキングはこちら。




posted by ツクツク at 23:08| Comment(2) | 日記

2011年02月02日

1月31日の石けん教室。

この日はお2人のお客様。初めてのお客様で、連絡がとりにくく不安があったのですが、いらっしゃってみるととても楽しい方々でホッとしました。

お一人はお子さんがいらして、ひどいアトピーなのだそうです。ご自信でも化粧水などは手づくりされていますが、エッセンシャルオイルを使うのは初めてだそうです。

2011年2月2日0000.jpg

石けん作りはとても手際よく進み、マーブル模様にもいろいろな素材を使われて楽しんでいただけたようです。

2011年2月2日0001.jpg

おまけの化粧水も、とても喜んでいただけました。

おうちでも作ろうとされていましたが、それならこの教室に来て作った方がラクかも、というお話に。はい、確かに、慣れるまではそうされるのがおススメですよ♪
材料を張り切って揃えても、なかなか作れなかったりするもの。オイル類を下手に余らせたりされる方も多いですから、こちらの教室でたっぷりと作って帰っていただくのも良いと思います。

おまけに化粧水を作り、レモングラス紅茶でお茶タイムです。
お一人のお客様が、レモングラスの石けんがお肌に合ったというお話をされていました。お肌に塗るのもいいけれど、ティーを飲んで成分を内側に取り込むのもとってもいいですよ。

どうぞまたいらしてくださいね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
手づくり石けんブログランキングはこちら。素敵なブログがたくさんありますよ〜
posted by ツクツク at 10:59| Comment(0) | 日記

ブログ引越ししてまいりました。

2011年2月より、
こちらのブログに引越ししてまいりました。

これより以前のブログはこちらをクリックしてご覧ください


posted by ツクツク at 10:46| Comment(2) | 日記